活動履歴 | 山根折形礼法教室山根折形礼法教室
・Home
・Contact お問い合わせ
・Link
・site map
・privacypolicy
・Member 会員専用ページ
最新情報山根折形礼法教室の活動折形について教室・セミナー

English


山根折形礼法教室
山根折形礼法教室の活動
宗主 山根一城プロフィール
活動履歴
講師陣紹介

活動履歴

著書

「折形レッスン」文化出版局 2005年3月
「暮らしに使える折形の本」PHP研究所 2007年10月
「和もののいろは」小学館 2007年11月 掲載
「決定版 日本の折形」 誠文堂新光社 2009年10月
「暮らしの折り方、包み方」主婦と生活社 2009年12月

テレビ出演

2004年7月30日 BS Japan「50s Hi」
2005年2月28日 NHK総合「生活ほっとモーニング」(50分間の生番組)
2005年3月2日 NHK教育「おしゃれ工房」
2005年9月17日 NHK国際放送「Weekend Japanology」(44分間の英語放送)
2005年11月28日 NHK総合「生活ほっとモーニング」、12月5日、12日「生活ほっともっと知りたい」
2006年12月26、27日 NHK総合「いっと6けん」
2007年2月16日 フジテレビ「特ダネ」
2007年2月18日 TBSテレビ「お江戸粋いき」
2008年4月8日 NHK教育「おしゃれ工房」
2009年5月28日 NHK国際放送「Begin Japanology」
2010年12月18日 BS朝日「Style Book」
2012年1月28日 BS朝日「Style Book」再放送

ラジオ出演

2006年10月15日 NHKラジオ深夜便「列島インタビュー」
2008年1月 FM横浜 インタビュー出演
2008年4月 J-Waveインターネットラジオ「Antiarctica」4週連続出演

雑誌

2005年

NHK出版「おしゃれ工房」3月、12月号、音源出版「アナログ」Vol.5、文化出版局「ミセス」7月号、宣伝会議「人間会議」夏号、マガジンハウス「クロワッサン」7月10日号、清流出版「月刊清流」8月号、徳間書店

「グッズプレス」8月号、日本ボーグ社「暮らしの手仕事」
2006年女子栄養大学出版部「栄養と料理」一年間連載
2007年角川クロスメディア「ギフトウォーカー」4冊、誠分堂新光社「フローリスト」9月号
2008年エンターブレイン「花時間」2月号、ユーキャン「趣味の水墨画」4月号、マガジンハウス「クロワッサンお取り寄せの本」
2009年べネッセコーポレーション「ハピコレ」4月号、浄土宗報恩明照会「The法然」Vol.31
2010年マガジンハウス「ku-nel」5月号 2010年楽天「楽天マガジン」Vol.4、フェリシモ(頒布通販)に年間通年プログラムとして販売

2011年ファンケル会員誌「ESPOIR」1月号 サントリー健康食品会員誌「美感遊創」正月号、「寺門興隆」(寺院専門誌)正月号、潮出版社「パンプキン」正月号
2012年ミツカン機関誌「水の文化 和紙の表情」No.41
2013年小学館「和楽 残したい日本の美」8-9月号、いきいき株式会社「いきいき」7月号、世界文化社「着物 サロン」秋冬号

新聞

2004年2月 山梨日日新聞
2005年3月 山梨日日新聞、5月 朝日新聞(山梨版)
2006年12月 朝日新聞冊子「暮らしの風」巻頭グラビア特集
2007年1月 読売新聞カラー全13段の全面広告
2008年1月 産経新聞 家庭欄
2010年8月 毎日新聞 家庭欄

2014年2月 読売新聞 コラム 夕刊

2014年5月 日本経済新聞 特集 日刊

2015年2月 読売新聞 家計欄 朝刊

教科書

平成25年度 高校美術教科書 日本文教出版「ART and YOU」

和紙産地とのコラボレーション

山梨県市川大門町の和紙メーカー「大直」と徳川将軍家御用達の奉書「肌吉紙」を折形専用に流用、開発。
越前和紙の無形文化財、山崎吉左衛門氏はじめとする今立町の和紙生産者と折形専用紙を製造、和紙文化の普及活動。

大学での講義

2012年〜 早稲田エクステンションコース及び獨協大学オープンカレッジにて定期コースを開講

海外告知

2011年2月 外務省のホームページ 「Japan Video Topics」7カ国語で約3分間折形をわかり易く紹介

外部セミナー

2003年より玉川高島屋、NHK青山文化センター、NHK文化センターランドマーク教室、NHK文化センター前橋教室、プランタン銀座、朝日カルチャーセンター横浜、名古屋、日本橋高島屋、大阪近鉄文化サロン、大阪読売天満橋文化センター、山梨市などで3年間に延べ約2500名以上に指導。その他個別出張指導実績多数

おもなセミナー実績

2007年12月 銀座リプトン ブルックボンドティールームセミナー
2008年1月 六甲アイランド、芦屋 大丸リフォームショールームにて特別セミナー
2007年11月〜2008年1月 福井県越前市 卯立の工芸館にて折形セミナー
2008年8月 大阪読売文化センターにて「源氏の恋文」の講演
2008年11月 プランタン銀座にて「源氏の恋文」の講演
2008年11月 福井県越前氏および粟原温泉にて折形セミナー
2012年1月 京都 花扇太夫 主催セミナー
2012年4月 京都 等観院 主催セミナー(京都オークラホテル)
2012年8月 茶道裏千家淡交会 学校茶道連絡協議会(神奈川)にて講演、実技指導
2012年10月 京都平等院内最勝院(世界遺産)にて 特別セミナー開催

2016年2月~3月 東京京王プラザホテルロビーギャラリーにて雛祭り関連特別展示会を開催(期間中特別セミナーも開催

2016年 8月 椿山荘にて和食とのコラボレーションで特別講演と実技セミナーを限定客に対して実施

2017年4月~5月 越前市主催 折形特別展示会開催決定 展示のほか講演とワークショップ

2017年6月越前市の小学校にて折形の特別授業

講演

2004年3月 銀座ロータリークラブ会合講話
2005年1月 客船「飛鳥」での船上セミナー
2005年2月~2006年3月 日米婦人会、在日大使婦人等に英語で指導
2007年3月 環境省主催 容器包装3R推進キャンペーン 大手町カフェ「3R寺子屋」で和紙、折形と環境をテーマに講演
2007年6月 日本テレビ屋外イべント エコウィークで講演
2008年8月 大阪読売文化センター「源氏の恋文」をテーマに講演
2010年3月 伊勢市 五十鈴塾にて講演(塾長:矢野憲一先生)
2010年8月 スペイン、サンタンデールの大学で講義(2日間)
2011年10月 ロシア・ウラジオストック在日総領事館の招待で経済サービス大学などで講演、セミナーを開催
2012年6月 江戸しぐさの会で講演
2012年12月 SAM東京支部例会で講演
2013年3月 イギリス・ノーリッジEast Anglia大学で講演(和紙のパークスコレクション展示会)
2013年3月 オランダ・ライデン シーボルト博物館で講演(シーボルトコレクション展示博物館)
2013年3月 日仏婦人会で講演(英語)
2013年4月 二水会で講演
2013年4月 煎茶道 方円流関東部会で講話
2013年6月 名古屋朝日カルチャーセンターで講演「日本の美意識白」伊勢神宮に見る和紙文化の源流

展示会

2005年10月 福井県今立にて文化庁主催の国民文化祭で特別展示。時代考証を含め260点の作品を復元
2006年10月 イタリア・ミラノでの日本展示会に参加、セミナーを開催
2007年6月〜8月 東京松屋(江戸から紙)での展示、セミナー
2007年11月 越前 卯立の工芸館にて源氏の恋文、将軍の文包み「竪文」を初再現
2008年1〜4月 三重県立こどもの城博物館(NPO法人)にて折形展開催
2008年10月 イタリア・ミラノ市現代美術館 PACにて日本の美展示会に出展
2010年2月 日本橋 萌黄 衣知会にて初の個展「日本の折形展」を開催
2011年4〜5月 京都 得淨明院特別御開帳期間に「檀紙の魅力」展示会に出展
2011年11月 東京都千代田区 紀尾井アートギャラリーにて「日本の折形展」を開催
2013年 4月 東京銀座「おとな塾」で展示会開催2016年2月~3月 東京京王プラザホテルロビーギャラリーにて雛祭り関連特別展示会を開催期間中特別セミナーも開催2016年8月椿山荘にて和食とのコラボレーションで特別講演と実技セミナーを限定客に対して実施

2017年4月~5月越前市主催 折形特別展示会開催決定 展示のほか講演とワークショップ

受賞

2006年7月 東久邇宮記念賞を受賞

学術分野

2010年4月 国際日本文化研究センター 共同研究員
2011年12月 吉原と浮世絵に関する国際シンポジウムで講演
2013年4月 ライデン国立民族博物館和紙コレクションの分析解説に関与

2013年4月 オランダアムステルダム シーボルト博物館にて開館記念特別講演

折形礼法教場

2005年9月より東中野の教場にて宗家として本格的な教室を開校(免状発行)

2010年 北九州支部および新潟支部を開設 入門コースを開設

2016年 大阪教場を開設 東京東中野本教場と合わせて直弟子数100名在籍

その他の活動

2008年度より和紙メーカー(株)大直と協力、山根式折形を製造販売:三越、高島屋など大手デパートで本格的な折形の販売を開始。箸包み、木の花包み、かいしき、年玉包みなど伝統的な折形の普及販売に取り組む。2010年12月、楽天のショップ「大直」で折形に使用する和紙の販売を開始。